スパイラルテーピングとは?
スパイラルテーピング療法とは?
身体のアンバランスによっておこる関節や筋肉の腫れ、歪みなどに対してテープを施すことにより身体全体のバランスを無理なく整え、筋の緊張・歪みを軽減もしくは消失まで導く施術方法です。
スパイラルとは?
スパイラルとは「らせん」という意味です。筋肉と筋肉のバランスをとっている所を線で繋げると、らせん状になっています。そのバランスが崩れたりすることが痛みの原因です。
スパイラルテーピングアシストツール (バランスを整え改善できる測定診断機)
タブレットに示される所定の身体部位をセンサユニット(非接触)で測定した結果から、全体のバランス様態を判断した上で、何が影響してバランスが崩れているのかを見極めます。測定結果に対し、バランスを整える適切な場所にスパイラルテープを貼付します。
OT105スパイラルテーピング専用機器
身体の痛みの原因を専用機器105で科学的に検査、東洋医学を用いてあなたの痛みの原因箇所をつきとめます。そして、スパイラルの理論に基づき一人一人にあったテーピングを行います。スパイラルテーピング療法の前後は通電療法にも使用します。
施術の流れ
-
- STEP1来院・受付
保険証、マイナンバーカードをご提示して、問診表にご記入お願いします。問診・初診時の説明。
-
- STEP2スパイラルテーピング専用検査機器による検査
バランス状態を数値により測定(その日の患者様に合った処置法を決定いたします)
-
- STEP3数値の確認
数値での結果を見て、徒手検査で効果の高いバランス点を確認します。
-
- STEP4バランス点の確認
痛みが出る姿勢をお聞きし、痛みが軽くなるバランス点を患者様と確認します。
-
- STEP5テーピング
バランスを整える適切な場所にテープを貼付します。
-
- STEP6再確認
再度、患者様に痛みが出る姿勢をとらせてもらい、痛みの程度を確認します。
痛みが軽くなる又消失(運動療法・牽引療法・食事療法)
-
- STEP7電気療法・アイシング、ホットパックなど
電気療法・アイシング、ホットパックなど
-
- STEP8施術結果の説明
スパイラルテーピング施術の適応例
- ギックリ腰
- 寝違え
- めまい
- 耳鳴り
- 頭痛
- 熱中症
- 冷え性
- 自律神経失調症
- 生理痛
- 花粉症
- アトピー
- 顎関節症
- 手足の痺れ
- 40肩
- 腱鞘炎
- 変形性膝関節症
- ヘルニア
- 坐骨神経痛
- ギックリ腰
- 寝違え
- スポーツパフォーマンスアップ
- 姿勢改善
- 身体の歪み改善
- 原因不明の症状など
スパイラルテーピング療法は、ほとんど全ての痛みに対して効果がありますが、施術しても良くなる見込みがない場合、他の医療機関の受診をお願いすることがあります。
各種保険が適用される症状や範囲「骨折・打撲・捻挫・挫傷など」※病名によっては保険の適用にはなりませんが、その周囲で起きた原因のあるケガや痛みは保険が適用されます。